2013年12月30日月曜日

色々やるとどれも上手くならない...のか?

こないだ振り物の話を書いたら、意外に反響が大きかったです。
最後のほう、振り物をやることで太鼓も上手くなる気がすると書きましたが、今日は楽器を複数やることについてちょっと書いてみたいと思います。

今はマルチパーカッションでやるということに力を注いでますが、打楽器を始めたのが遅いこともあって、複数の楽器を並行して習得することには悩みもありました。
最初にやり始めたジェンベに使う時間が短くなって、それだけ集中してやるよりも上手くならないんじゃないかとか、そんな悩みです。
まあ結局なんとなく色々やってるんですが、やってみて少し分かったこともあります。

たとえば、二種類やったから上達の速度も半分になるかというとそんなこともないなーと思いますね。
世の中、複数の楽器がすごく上手い人というのはけっこう存在します。
パーカッションなんて特に、何種類もできて、どれもめちゃくちゃ上手い人がたくさんいます。
じゃあ10種類が上手にできる人は、同じくらい上手に2種類できる人の5倍時間をかけたんですか、というとそんなことはないでしょう。
5倍才能があった...という可能性は否定はできませんが、そんなことだけでもない気がします。
(間近で見て、1つの楽器がものすごく上手い人の才能って、やっぱりものすごい感じがします。よね?)

ビジネスの世界でよく、買収や事業多角化のときにシナジー効果(違ったものが合わさって相互に高め合う効果?)なんて言いますが、楽器にもシナジーがあるんでしょうね。

(本郷にあるこのお店、シナジーについては算定不能ですが食事とお茶は極めて美味しいです。金魚と葉巻についても機会があれば味を確かめてみたいと思います。)

テクニックというのは実際は総体的なものですが、話の便宜上、分けて考えます。
ここでは個々のテクニックを要素技術とでも呼びましょうか。
楽器Aをやるのに必要とされる要素技術とその比重が、技術Xが10、Yが4、Zが2だったとします。
楽器Bをやるのには技術Wが3、Zが10必要だったとします。
たぶんAを相当やっても、技術Zはそこそこにしかならないです。
けど、Bをある程度やってAに戻ると、技術Zの関わる部分はけっこうレベル上がったなーって感じがすると思います。
何の練習でも、訓練でも、みんな実感することだと思いますが、時間としても集中力としても「これぐらいはやらないとレベルがまったく/ほとんど/少ししか上がらない」という壁(閾値)がありますよね。

まあ楽器AだけをやっててもXからZまですごく強い、ということは全然あります。
が、それはむちゃくちゃ長く/集中してやってる人の場合です。
集中が要求される状況で毎日何時間も演奏してればその楽器に必要な技術はオールラウンドで強くなるでしょうね。
その状況の確保は、わりと難しいです。

ちなみに、練習時間が複数に分散しても意外に上手くなる原因、もう一個気づいたのがあります。
睡眠学習じゃないですが、楽器を触ってない間にも微妙に上手くなるという現象ですね。
どの楽器も、基礎が体に入り始めてからは、歩いてる間とか寝てる間とか(?)にもちょっとずつ頭の中が整理されてる気がします。
ただしこれは、ものすごく微妙です...
しかも具体的にいつなのかはよく分からないです。ただの勘です。

まあ、触ったことない物は、すぐにたくさん練習できなくてもとりあえず早く触ってみたほうがいいかもしれません。


なんかこんなことばっかり書いてて、ものすごく計算高い人間みたいですが(笑)、むしろ行動は成り行き任せのことが多いです。
次回は、計算高い話はやめて、テクニックは中立だけど愛着は大事。みたいな話について書いてみたいと思っています!

0 件のコメント:

コメントを投稿